おはようございます。北九州の外装リフォーム専門店(外壁塗装・断熱塗装・屋根工事・防水工事・雨漏り)『(株)匠エージェント』の店長 梶川です。
本日は、塗料による耐用年数の違いから・長持ちさせるためのメンテナンス方法をお話します。
外壁塗装の耐用年数は塗料の種類や下地処理で変わる
外壁塗装において「耐用年数(耐久年数)」という言葉は、塗料がどのくらいの期間外壁を保護できるかという意味で使われ、税務処理で使われる「法定耐用年数」という言葉は、外壁塗装で使われる耐用年数とは意味が異なりますので、意味を区別しておきましょう。
塗装の耐用年数は一定ではない
塗装の耐用年数は、一律で同じ数値にはならず、使用した塗料の種類、建物に使われている外壁材、施工時の作業内容によって、現場ごとに変動します。
1.塗料はグレードごとに耐用年数が異なる
外壁塗装用の塗料は、シリコン塗料やフッ素塗料など、使用した塗料のグレードによって耐用年数が大きく変わり、フッ素塗料やシリコン塗料などの上位グレードの塗料は、紫外線や雨水に対抗する「耐候性」が非常に高い分、耐用年数が非常に長くなっています(シリコン塗料は約10~15年、フッ素塗料は約15~20年)。また、同じシリコン塗料やフッ素塗料でも、塗料内のシリコン含有率やフッ素含有率が多いほどさらに耐久性は増し、耐用年数が長くなります。
2.外壁材と相性の良い塗料は耐用年数も長い
同じグレードの塗料でも、塗装する外壁材が窯業系サイディングボードか、金属系サイディングボードか、モルタル壁か、ALCパネルかによって相性が異なり、外壁材と塗料の相性が良いほど耐用年数は長く、逆に相性が悪いと耐用年数が長くなるどころか、数年で塗膜の剥がれやひび割れが生じてしまいます。
3.施工ルールを守らなければ耐用年数は短くなる
旧塗料をしっかりと剥がす作業(ケレン)や、目荒らし、高圧洗浄など、外壁の状態を整える作業を行うかどうかで、耐用年数まで外壁が持つかどうかが違ってきます。これらの塗装前の下準備は、外壁塗装を長持ちさせるためには欠かせない作業ですので、塗装業者から渡された見積もりの中に料金が記載されていることを必ず確認しなければなりません。
塗料のグレード別・耐用年数の違い
耐用年数を最も大きく左右するのは塗料です。その違いはそれぞれです。詳しくまとめてありますのでご覧ください。
1.塗料の耐用年数は種類によって違いがある
基本的に、金額が高い上位グレードの塗料ほど耐用年数が長い傾向にありますが、光触媒塗料や、ナノテク塗料、断熱塗料といった塗料は、特殊な機能が付与されているために金額が高くなっているのであり、金額が高ければ高いほど耐用年数が長くなるという訳ではありません。
無名メーカーや、業者のオリジナル塗料など、耐用年数が参考にならないものもありますが、日本ペイント、関西ペイント、エスケー化研などの三大・大手塗料メーカーであれば、ホームページ上で目安の耐用年数を公開しており、年数もほぼ正確で、大手メーカー塗料の商品に耐用年数が10年と書いてあれば、ほぼ10年は長持ちすると考えて良いでしょう。
しかし、悪徳業者が用意した得体の知れない「オリジナル塗料」を使った場合、業者から耐用年数が30年と説明を受けていたとしても、施工から5年以内に塗膜が剥がれてしまうケースもあるのです。ここ北九州でもお客様と商談する際に、ちょくちょく「オリジナル塗料」という言葉は出てきます。本当に値段の高さもさることながら、耐用年数のオーバートークに口が塞がりません。どこにそんな根拠があるのかと教えて欲しいくらいです。大手塗料メーカーが何十年もかけて資金を投入して開発されたものを、そう易々と出来るわけは常識的には考えられませんよね・・・ほとんどの場合がOCM商品だと聞いております。中身が大手塗料のもので、表面のラベルがオリジナル商品として貼り変わっているだけです。
2.耐用年数が分からない塗料の方が多い
フッ素樹脂系塗料や、シリコン樹脂系塗料、ウレタン樹脂系塗料などの人気の塗料に関しては、三大・大手塗料メーカーが作っているため、塗料としての信頼性は高く、一般的に言われる耐用年数(上記表参照)もほぼ正確ですが、ピュアアクリル塗料、光触媒塗料、ナノテク塗料などに関しては、作っているメーカーが少なく、耐用年数はその少数のメーカーが設定しているだけなので、当てにならないことも多いです。
極端な言い方をすれば「これは耐用年数30年の塗料です」と一つのメーカーが言ってしまえば、それは耐用年数30年の塗料になってしまうのです。そういったこともあって、上記の表では信憑性がない塗料に関しては耐用年数を「?」にしています。細かく言えば、現在大手塗料メーカーが出して塗料で最大のものは20数年ではなかったかと思います。25年や30年は見た記憶がありません。
3.耐用年数だけでなく塗り替えのサインも見逃さないように
塗料の耐用年数が経つ間、何もしなくても良いということではなく、先述の通り、外壁は雨や風、紫外線などによって毎日少しずつ劣化してしまっています。雨量や風が吹く方向、紫外線の当たり具合は地域や建物の立地によって異なりますので、外壁や屋根の劣化具合は地域によって変わりますし、外壁が東西南北のどちらを向いているかによっても、太陽が当たる日照時間が違うため塗料の劣化速度が異なり、耐用年数よりも先に塗装が色あせたりひび割れたりすることがあります。
そういう意味もあってメーカーは耐用年数ではなく「期待耐用年数」という少し曖昧な表現をしているところもあり、この期待耐用年数というのは「これくらいもったらいいな」「次の塗装はこれくらい後だな」という期待を込めた耐用年数という事なのです。この説明はお客様には必ず行うようにしています。のちのちトラブルにならないためにも、商談時には必ずお伝えする必要があるル重要なことです。高いお金を使ってお客様は塗装を行うのですから当たり前のことになります。
●耐用年数を迎えた状態の見極め方
塗料の耐用年数を迎える前は耐用年数だけではなく、実際の外壁の状態を定期的に確認し、外壁の再塗装のサインを見逃さない事が重要です。
塗膜のヒビ割れ(クラック)や剥がれ、膨れなど、一目見ただけで明らかに塗装が劣化しているとわかる場合は、誰でもすぐに塗装業者に点検を依頼しなければと思いますが、空気中のチリや排気ガス・油汚れなどが塗膜表面に付着してこびりつき黒ずむ、鉄部から錆が溶け出して沈着する、コケや藻、カビが外壁や屋根表面の広範囲に発生するなどの場合は、「油汚れやチリが付いた程度で再塗装をするのは大げさではないか」と考える方も多いかもしれません。
しかし、通常は蓄積されないはずの汚れがいつまでも落ちないという状態は、塗装の防汚機能や防カビ機能が低下している証拠であり、カビや藻など湿気を好む生物が繁殖するということは防水性能も落ちていると考えられますので、外壁が普段より汚れやすくなったと感じたら、塗装業者に点検を依頼しましょう。
外壁塗装を行うべき代表的な劣化のサインとしては、「チョーキング現象」という症状があり、これは、手で外壁の表面を撫でたときに手に白い粉が付着してしまう状態の事です。この粉は、紫外線で強度を失った塗料から抜け落ちてしまった、塗料に含まれていた顔料で、平均的な耐用年数を迎える頃に起こります。
●建物の耐用年数に注意
また、塗料だけでなく、建物そのものにも耐用年数というものがあり、例えば、耐火性や強度に優れた人気のALCパネル(軽量気泡コンクリート)壁の耐用年数は、ALC協会によると50年ほどといわれています。
仮に耐用年数が49年目のALCパネルに、どんなに高機能で10年以上長持ちする塗料を塗ったとしても、ALCパネルが耐用年数を迎える1年後には、ALCパネルもボロボロになって塗装が剥がれてしまい、せっかく耐用年数が長い塗料で塗装しても意味がありません。
その他、屋根材として非常によく使われているスレート板による屋根は耐用年数20~40年ほどといわれています(海からの距離、雨が多い、日差しが強いなど家がさらされる環境によってかなり違いがあります)。この見極めはプロである私でも難しいものです。材料の耐用年数や性質からも綿密に調べます。その場限りの商談を行うのではなく、長い目で見る必要があります。
最近北九州でも多いケースが、どの業者も猫も杓子もガルバリウム鋼板屋根のカバー工法(軽量瓦・金属瓦とも一般的に呼ぶ)を進めています。この工法は施工単価が高いので業者も進めるのかもしれませんが、屋根スレート塗装できるケースでも家の屋根材が傷んでいるからと言ってガルバリウム鋼板屋根材カバー工法を進めているように思えてなりません。私が後でスレートの調査をしたケースも何件かありますが、塗装可能なのはよくあるお話です。きちんと点検してくれる業者を見極めるのもお客様の目が問われる時代になっているのは間違いありません。
外壁を長持ちさせるメンテナンス&点検方法
外壁を長持ちさせるには、塗料だけでなくメンテナンスも重要です。ここでは、外壁のメンテナンスや点検方法についてご紹介します。
1.定期的にチェックして劣化状況を把握する
通常、劣化症状は少しずつ進んでいきます。初期段階であれば軽い補修で済みますが、劣化の進行状況によっては、大規模な修繕工事が必要となることもあります。外壁はもちろん、建物を長持ちさせるためにも、塗膜の剥がれやヒビ割れ、カビなどの汚れはないか、普段から外壁をチェックしましょう。
ただし、外壁の状態を自分たちで正確にチェックするのは、困難です。定期点検を実施している業者に塗装を依頼すれば、高所などの確認しにくい箇所まで、隈なくチェックしてもらえるのでおすすめです。
2.傷やヒビなどの不具合は早めに対処する
傷やヒビ割れなどの不具合を見つけたら、早めに対処しましょう。そもそも、外壁は紫外線や風雨といった自然環境から、建物を守る役割を担っています。傷やヒビ割れがあると、不具合が起きている箇所から雨水が侵入しやすくなり、外壁材や建物内部の木材を腐食させてしまう可能性があります。そのため、外壁を長持ちさせるには、不具合を早急に対処することが重要です。
3.汚れやコケなどは早めに掃除する
汚れやコケなどは、早めに掃除しましょう。外壁は、さまざまな機能を持つ塗料を施すことで劣化の進行を抑えていますが、外壁に汚れが溜まると塗料の性能を十分に発揮できなくなります。
塗料の性能が発揮できない状態になると、劣化スピードが早まるため、こまめに掃除して汚れを落とすことが重要です。
定期的に掃除すれば、汚れがひどくなる前に落とせますし、外観も綺麗に保てます。家庭用の高圧洗浄機や洗車用の柔らかいブラシ・スポンジなどを使って、掃除しましょう。ただし、高所作業は思わぬケガにつながり大変危険ですので、無理せずプロに依頼してください。
4.シーリングの劣化にも注意!
シーリング(コーキング)とは、外壁材同士やサッシと窓ガラスなどのつなぎ目に使用されるゴム状の素材です。シーリングが劣化すると、劣化箇所から雨水などが侵入しやすくなるため、外壁材の木部や建物の内部にまでダメージを与える可能性があります。
シーリングは、紫外線や雨水によって劣化するため、5年〜10年を目安にシーリングを補修しましょう。ひび割れや亀裂、剥離が生じている際は、目安となる期間以前でも補修する必要があります。
5.屋根や付帯部の劣化にも注意する
屋根や付帯部の劣化を放置すると、建物全体の防水性が低下し、雨漏りや柱の腐食など、さまざまなトラブルにつながります。こうしたトラブルを防ぐためにも、外壁だけでなく屋根や付帯部の劣化にも注意しましょう。
一般的に、屋根や付帯部は外壁より劣化スピードが早いため、外壁と同じグレードの塗料を用いた場合、外壁より先にメンテナンスが必要になる可能性があります。当然ですが、別々にメンテナンスする場合、足場設置費用などが余分に発生するため、同時にまとめて行うより高くつきます。
したがって、同じ時期にメンテナンスできるよう、外壁より耐用年数の高い塗料を用お勧めです。
北九州市の外壁塗装、屋根工事なら匠エージェントにお任せください。
株式会社匠エージェントは、北九州市を中心に、外壁塗装・屋根塗装、屋根工事を手がける専門店です。
お客様の住まいを長く美しく守るため、高品質な塗料や熟練の技術でお客様に最適な塗装をご提案いたします。外壁のお悩みがあればお気軽にご相談ください。