弊社匠エージェントのイメキャラのハリネズミのたくみんについて、あらためてご紹介します。
どうして匠エージェントはハリネズミはイメージキャラクターなのでしょう?
答えは簡単です。
代表の中村が好きだからです。
どうも今飼っているので3匹目だとか・・・
「ハリネズミは幸せを運ぶ生き物だから」
常々、ことあるごとに私に言ったり、時には熱くお客様にもお話ししています。
とにかく熱量が凄い!・・・ハリネズミの話しになると機関銃トークが始まります・・・
そこでハリネズミについて色々気になって調べてみると日本では流行り出したのはここ何年の話だそうです。
テレビでもたまにハリネズミカフェを紹介していたり、あらためて街を見てみると、ハリネズミグッズが沢山あります。
ダイソーやニトリなんかでも普通に置いているんですよ~
調べていくうちに、このハリネズミ、意外に深い歴史のある動物だと言うことが分かりました。
ヨーロッパでは幸運を呼ぶシンボルと言われており、生垣の下などに暮らすことが多いことから英語ではHedgehog(生垣のブタ)という名前がつけられています。
とてもヨーロッパでは身近な存在で、出会うと幸運を手に入れられる
という伝説があるほどに『幸運のシンボル』と言い伝えられています。
あながち中村代表が言われているのも嘘ではなさそうです・・・中村代表、疑ってごめんなさい(_ _)
この幸運のシンボルという言い伝えにあやかって多くのグッズが販売されているらしく、グッズの中でも人気なのが身に着けることのできるアクセサリーなどが人気のようです。
ハリネズミをモチーフとしたアクセサリーを身に着けてると出会うチャンスや幸運を運んできてくれるというハリネズミパワーがある言われています。
ここ北九州だけでも、ハリネズミグッズはそこら中に売っていますが、野生のハリネズミに出会うことはなかなかできないので、こうしたグッズでパワーチャージをもらうのもいいかもしれないと思いました(*^-^*)。
そう考えると、俄然、匠エージェントの環境は必然的に幸せ空間だと言う事になり、私はその中にいられるラッキーな人だと言う事ですよね(^_^)。
ヨーロッパでは他にも庭の番人とも呼ばれ、ハリネズミは主に昆虫類を食べます。
庭で育てている植物を食べ荒らす虫たちを駆除して庭を守ってくれるということで、ガーデニングを楽しんでいる人たちの間で親しまれています。
国によっては様々な意味合いがあり、海外では神秘的な生き物として扱われることも多いようですね。
しかし古代エジプトでは食用として食されていたり、アフリカなどでは民間治療の材料とされていたり・・・可哀想すぎます(;。;)。
またリウマチなどの薬として受け入れられ万能薬とも言われていたそうです。
このように、国によって様々な言い伝えがあり、大昔から人々の生活の中には欠かせない存在だったのかもしれませんね。
私としては食べるなんてとても出来ません、野蛮すぎます。
中村代表に何回か本物のハリネズミを見せていただきましたが、あの愛くるしい表情を見ていたら、とてもそんな気持ちにもなりませんよね(>o<)
日本でも幸福のシンボルとして欠かせない存在として愛されていって欲しい
と願うばかりです。
中村代表がハリネズミをこよなく愛する意味がよ~く分かりました、疑ってごめんなさい(_ _)
「リフォームをとおして皆さんを幸せにしよう!」
ハリネズミを会社のイメージキャラクターにした中村代表の信念は凄いと思います!
難しい商談の中で、ふとハリネズミのお話が出てくる機会もあります。
その話になると、お客様からなんども質問が出ます。
リフォームのお話より多いくらいです。
「何年生きるのですか」
「何を食べるのですか」
「泣くんですか」
「どこで飼うのですか」
「飼うの難しいですか」
ポンポンと質問が出てきます。
それだけ癒やし効果も高い生き物なんだと、改めて思いました。
中村代表に聞いたお話ですけど、初代のハリネズミちゃん(ネネちゃん)はとても長息で6年近く生きたそうです。(日本の環境だと通常3年前後だそうです)
虹の橋を渡ったときは、中村代表の顔と頭に帯状疱疹が出来たくらい悲しまれたそうです。
葬儀をして、火葬して、今でも肌身離さず遺骨の一部は大切にお持ちになっているとか・・・
書いているだけで、涙が出てきちゃいました(;。;)
そう言えば、あの頃の中村代表は、とても悲しそうにしていました。
それから長い間元気がなかったのですが、縁あって、またハリネズミを飼うことになったそうです。
みるみるうちに笑顔が戻ってきたので、よほどハリネズミがお好きなんでしょうね。
ご自宅の本社にお邪魔したら、ネネちゃんの遺影がご家族の写真と共に飾られています。
機会があったら見せていただくと良いかもしれません。
そんな優しい中村代表のリフォーム店・・・
良い工事になるに決まっています。