北九州の断熱塗装専門店の匠エージェントです。
屋根や外壁塗装など住宅塗装を検討していると、「断熱塗料」や「遮熱塗料」という名称を見聞きすることがあるのではないでしょうか。
塗装を検討している方は、塗装業者から「おすすめ塗料」と言われているかもしれません。
その中でも「断熱塗料」は、
「外から家のなかへ」
「屋内から外へ」
というような熱の移動を緩やかにして、快適な室温を保持できる機能を持つ塗料です。
塗り替えをするなら、塗料が住まいにもたらす効果を実感したいですよね。
そのために知っておきたいのが、断熱塗料の特徴やメカニズムです。
また、同じ“熱”という言葉が使われている遮熱塗料との違いがよく分からないという方も多いかもしれません。
「断熱塗装をしたい。」
「でもどんな塗料なのだろう」
「塗装業者から断熱塗料をすすめられたけれど大丈夫かな…」
「遮熱塗料とどちらがいいの?」
「暑い日は冷房を付けていても効いていない気がする」
という夏のお悩み、多いのではないでしょうか。
そんなときにおすすめしたいのが「断熱塗料」での塗装です。
屋根や外壁に塗ることで、太陽光からの熱が屋内に与える影響を抑え、お住まいの温度を快適に保つことができる塗料です。
お家のなかにいるのに暑い…その要因とは?
暑いときは冷房をつけるのが一番ですね。
しかし、冷房をつけているのにもかかわらず、
「エアコンが効いていない?」
「友人の家と比べるとウチはどうして暑いの?」
とお困りの方も多いようです。
住まいが暑くなる要因はさまざまで、
・熱の伝導率が高い金属屋根を設置している
・日当りのよい2階にリビングがある
・3階建ての住居
・吹き抜け天井(上階の天井がないため)
などが考えられます。
また、上記のような建物の要因のほか、近年の気象事情も「暑い家」に影響しています。
ひと昔前と比べると、気温が高いと思う日も増えてきましたよね。
断熱塗料の機能とメカニズム
太陽光と言えば、多くの人が紫外線をイメージするかと思いますが、実は紫外線は熱を持っていない光です。
実は太陽光が熱いのは、太陽光に含まれる赤外線があるからです。
断熱塗料には、その赤外線から吸収した熱を伝えにくくする働きがあります。
中空ビーズなど熱の伝導率を下げる成分により空気層ができることから断熱性が高まり、屋根や外壁で受けた熱が、屋内へ伝わるまでの時間を長くし、室温の急上昇を防いでくれるのです。
また、赤外線を反射しそもそも塗装面の温度をあげさせない機能も備わっています。
ダブルの機能で夏の暑さを軽減できるのです。
暑さ・寒さ・臭いや騒音も軽減!「ガイナ ( 日進産業 )」
ロケットの先端部にも使用されている「塗るだけで断熱」技術を応用し開発されたガイナは断熱塗料として有名ですが、遮熱機能も兼ね備えています。
室内温度が室外よりも高い場合(冬)は外気の熱の移動を抑えることで断熱、室内温度が室外よりも低い場合(夏)は遠赤外線を高温度側(外)に放射することで遮熱機能を持つ効果を持ちます。
更に便利なのは室内にも塗装出来る塗料であること、内装に塗装することで断熱効果を発揮し、快適な温度を維持することができます。
更にガイナは別の特性として、音を伝える振動を軽減することで防音効果、水分子をマイナスイオン化させることで消臭・空気質改善効果も図れる良いこと尽くめの塗料です。
節電効果を発揮する
断熱塗料により得られる副次効果として、節電効果が期待できます。
断熱塗料による太陽光の反射および熱伝導の抑制は夏場の暑さによる室温上昇を抑え、暖房器具等を室内に設置する冬場は室温低下を防ぎます。
結果として、冷暖房設備の稼働を最小限にできるため、消費電力は減り節電効果が期待できるのです。
屋根材の種類や色などでも多少は変わりますが、夏の屋根の表面温度はなんと80℃をも超えることがあります。
直接触れるとヤケドのリスクもあるくらいです。
そんな暑い屋根面の下にある小屋裏は、60℃以上にもなると言われています。その温度が屋内にまで伝わってくるなら暑いはずですよね。
「1階はそれほどでもないのに2階が特に暑い」
という方も多いかと思います。
外壁も色や素材によって違いはありますが、40℃、50℃を超えるような暑さになるでしょう。
熱くなった屋根や外壁の影響を受けた室内は温度が上がり、冷房は「冷やそう」とフルに稼働しようとして、結果光熱費が高くなってしまいます。
しかし断熱塗料なら熱の伝わり方がゆっくりになるので、屋内に熱が伝わる頃にはある程度温度が低くなっていますから、影響が少なく、冷房を必要以上に稼働させずに済むのです。
断熱塗装のご相談窓口はこちら
北九州の断熱塗装専門店なら、匠エージェント