屋上防水の内容を詳しくご説明!特徴やメリット・デメリット など

おはようございます。北九州の外装リフォーム専門店(外壁塗装・断熱塗装・屋根工事・防水工事・雨漏り)『(株)匠エージェント』の店長 梶川です。


屋根は日々過酷な環境にさらされている為、建物の中で最も劣化しやすい箇所になります。雨漏りから建物を守るためには、屋上防水の工事が欠かせません。屋上防水の工事には主に4つの種類がありますが、それぞれメリットやデメリットがあります。施工場所に適した種類を選択しなければ、建物を守ることができません。そこで今回は屋上防水の4つの種類と特徴、メリットやデメリットについてお話します。ぜひ最後までお付き合いくださいませ。



屋上防水の必要性とは?


屋上防水とは、建物を雨漏りから守るために防水工事を行うことです。屋上は日々、直射日光や雨風にさらされているので建物の中で最も傷みやすい箇所です。屋根や屋上には既に防水加工が施されていますが、過酷な環境におかれているため、次第に防水加工の効果が薄くなってきます。屋根や屋上の劣化が進んだり、屋上防水が不十分だったりすると雨漏りが発生やすくなるのです。劣化具合にもよりますが、雨漏りが深刻な場合、多額の修理費用が必要になります。建物の劣化を防ぎ、価値を維持するためにも屋上防水が欠かせません。


屋上防水の一般的な耐用年数は、10年~15年程度と言われています。施工方法によっては耐用年数がより長くなります。

屋上は目に見える場所ではないので、防水の専門業者に定期的にメンテナンスを依頼し、耐用年数が過ぎる前に屋上防水を施さなくてはなりません。建物寿命を延ばすためにも適切な屋上防水を行いましょう。



屋上防水に起きやすい劣化症状


屋上防水には、経年によってさまざまな劣化症状が起こります。代表的な屋上防水の劣化症状は以下の3つです。


・ひび割れ

・浮き

・水溜まり


これらの劣化症状を放置すると、雨漏りが発生する恐れがあります。思いもよらない雨漏りの発生によって、追加で修繕工事を行ったり、莫大な費用の出費が必要になったりする場合もあります。雨漏りの発生を防ぐためにも、屋上防水の劣化症状は見逃せません。それではそれぞれの劣化症状について詳しく解説していきます。


❶ひび割れ

防水層や下地にひび割れが生じているケースです。屋上防水のひび割れは、経年劣化のほか、地震や強風で建物が揺れることでも起きてしまいます。また、気温の変化によって防水層が膨張したり収縮したりして、亀裂が入るケースも考えられます。

ひび割れた隙間に雑草が根を張り、防水層の劣化を早めてしまうのも注意したい点です。


❷浮き

防水工事の施工から時間が経つと、防水シートがヨレたり、部分的にポコポコと膨れて浮き出たりします。防水シートは専用の接着剤で下地に張り付けていますが、時間の経過とともに密着性が悪くなります。また、防水層の下に結露や水蒸気が発生するのも、防水シートが浮く原因です。防水シートが浮くと、隙間から雨が入り込み、雨漏りの原因となるため早めの補修が必要です。


❸水溜まり

屋上の排水機能が低下して水はけが悪くなると、水溜まりができやすくなります。建物の揺れや経年劣化で下地がへこんだり傾きが変わったりして、排水されにくくなっている可能性があります。また、排水溝の周りの落ち葉や汚れが溜まってしまい、雨水がうまく排水されていないということもあるでしょう。屋上に長時間水が溜まった状態では、防水層の劣化をさらに早めてしまいます。



屋上防水の種類と特徴、メリット・デメリット


屋上防水の工事の種類は、主に4つあります。ここからはそれぞれの工事の特徴やメリット、デメリットについてご紹介します。


❶FRP防水

FRP防水とは、ガラス繊維で強化したプラスチックを屋上一面に塗りつける施工方法です。耐用年数は10年~15年程度です。FRP防止のメリットは、耐久性や防水性が高いということでしょう。硬化するまで時間がかからないので、施工日数は1日程度です。そして軽量素材なので、建物への負担がかかりにくいでしょう。屋上防水の工事のなかで、比較的価格が安いというメリットもあります。このようにFRP防水はメリットが多い一方で、伸縮性が期待できないことから、建物の揺れによってひび割れが発生する恐れがあるというデメリットもあります。


❷ウレタン防水

屋上防水の工事のなかで、最も代表的な施工方法がウレタン防水です。ウレタン防水は液体状のウレタン樹脂を塗り広げ、防水層をつくるという施工方法になります。耐用年数は、5年~15年程度です。ウレタン防水の種類は、密着工法と通気緩衝工法の2つあります。


密着工法は下地の上にウレタン防水材を塗り、その上に補強材を貼り付ける、そしてさらにウレタン防水材を塗り重ねて防水層を厚くする施工方法です。メリットは、屋上の形状を問わず施工できることです。液体状のウレタン防水材を使用するので、複雑な形状の屋上でも施工しやすく、継ぎ目のない仕上がりになります。硬化スピードが早いため、施工日数もかかりません。その一方で、施工不良によってウレタン防水材が膨れるといったトラブルが発生することがあります。また職人の技術により、防水層の厚さに差が出ることが懸念されます。


次に通気緩衝工法ですが、こちらは通気緩衝シートの上にウレタン防水材を塗布するという施工方法です。通気緩衝工法のメリットは、膨れを防げることでしょう。シートを貼りつける方法なので、ひび割れがある場合でも綺麗に仕上がります。デメリットは、密着工法よりも費用がかかるという点です。



❸シート防水

シート防水は塩化ビニールシートやゴム製シートなどを貼り付け、防水層をつくる方法です。シートを貼る施工方法なので、職人によって仕上がりに差がありません。耐用年数は10年~15年程度です。ゴム製シートよりも塩化ビニールシートの方が厚い素材なので、耐用年数が長くなります。シート防水の方法は2種類あります。


一つ目は接着工法というものです。接着工法は専用の接着剤で防水シートを貼る方法です。二つ目は、専用の機械を使いシートを貼る機械的固定工法という施工方法です。接着工法と違い通気性があるので、雨漏りをしている箇所があっても施工できます。


シート防水に使用されるシートは、熱や紫外線に強い素材なので耐久性に優れています。また、以前の屋上防水の種類に関係なく施工できるという特徴もあります。古い防水層の上から施工する場合は下地処理をしないので、施工から完了までの時間がさらに短くなります。デメリットは凸凹していたり、複雑な形状をしていたりといった屋上には不向きという点でしょう。複雑な形状の屋上に屋上防水の工事を施したいという場合は、防水の専門業者に相談しましょう。



❹アスファルト防水

アスファルト防水は、従来からある施工工法です。アスファルトルーフィングシートと液状化したアスファルトを重ね敷いて防水層をつくる方法となり、耐用年数は15年~25年程度です。

アスファルト防水には常温工法、熱工法、トーチ工法という3つの種類があります。


常温工法は、熱を使用せずに防水層を作れるという特徴があります。熱による臭いが発生せず安全性も高いので、現場で採用されることが多いでしょう。3つの工法のなかで最も古いのが熱工法です。施工方法は、液状化したアスファルトとアスファルトルーフィングシートを塗り重ねるというものです。耐久性が高く、施工時間も短時間で済みますが、煙や臭いが発生するという問題があります。近年では、周囲への影響を配慮して、他の工法を選ぶことが増えています。トーチ工法はトーチバーナーというバーナーを使用し、専用シートとアスファルトを貼り重ねる方法です。アスファルトではなく専用シートの裏側をトーチバーナーで炙るので、煙や臭いが発生しにくいでしょう。


アスファルト防水のメリットは、どの工法も耐久性が高いところです。耐用年数が長いので、次から屋上防水の工事の回数を減らすことができます。デメリットは比較的、施工費用が高いという点、アスファルト防水の種類によっては、施工中に煙や臭いが発生するという点でしょう。また使用するルーフィングシートに厚みがあるので、細かい箇所への施工が難しくなります。



結局、屋上防水はどれがいい?屋上のタイプ別で選び方を紹介


屋上防水にはさまざまな種類がありますが、どの施工方法を選べばいいのか分からないという方が多いのではないでしょうか。施工箇所に合わない施工方法を選んだ場合、のちに不具合が生じる恐れがあります。ここからは屋上のタイプ別で屋上防水の選び方をご紹介します。


❶短い工期で高い耐久性を求める場合


屋上防水の工事を行う際、短い工期で耐久性を高めたい場合は、FRP防水がおすすめです。硬化スピードが早いだけではなく、耐久性や防水性に優れているからです。


❷複雑な形状の屋上や設置物が多い屋上の場合


複雑な形状の屋上や固定された設置物が多い屋上に屋上防水工事を施すのであれば、ウレタン防水がおすすめです。液体状のウレタン防水材を塗布するので、施工性が高く仕上がりも綺麗です。


❸面積が広く平らな屋上の場合


面積が広く、平らな屋上にはシート防水が適しています。専用シートは耐久性が高いだけではなく、職人の技術によって仕上がりに差が出ないという特徴があります。


❹屋上防水の工事の頻度を低くしたい場合


屋上防水の工事は定期的に行う必要があります。工事の頻度を低くしたい場合は、耐用年数が長いアスファルト防水を選びましょう。


屋上防水の工事のタイミングと注意点


屋上防水の工事はいつ実施しても問題ありません。劣化している箇所が確認できたら、速やかに施工することをおすすめします。放っておくと、劣化が進み雨漏りが発生する原因になるからです。雨漏りによって木材が腐朽すると、修繕費用も高くなります。


屋上防水の工事を施す際は、施工場所に適した施工方法を選ぶ必要があります。施工後に不具合が生じる可能性があるからです。屋上防水は行う場合は、施工場所や環境にあった工事ができるように信頼できる防水業者に相談しましょう。



北九州の防水工事なら(株)匠エージェントにお任せください!


(株)匠エージェントは北九州を拠点として、主に戸建て住宅や集合住宅の防水工事を承っております。2016年から信頼と確かな実績があります。小規模工事から幅広い防水工事に対応しています。まずは現地調査し、ご依頼箇所以外にも気になる箇所があれば、都度提案するのが弊社の強みです。迅速な対応、丁寧かつ確実な施工によって多くのお客様からのご指示をいただいております。防水工事に関するお困りごとは、(株)匠エージェントの梶川にご相談ください。お客様のニーズに合わせてご提案し、施工させていただきます。


屋上防水工事のトップコートとは?種類や役割を解説‼️



アーカイブ

人気記事