おはようございます。北九州の外装リフォーム専門店(外壁塗装・断熱塗装・屋根工事・防水工事・雨漏り)『(株)匠エージェント』の店長 梶川です。
建物の屋上やベランダなどは防水工事が必須です。防水工事には塗膜防水やシート防水など大きく3つの種類があり、それぞれ正しく施工されることで適正な性能を有する防水層が形成されます。防水が十分ではない建物は、雨などの外的な刺激を受けると耐久性が低下する原因になります。
そして防水工事には「トップコート」という工程がありますが、どのようなものなのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか?今回は、防水工事における「トップコート」について、その役割と種類などを解説します。最後までお付き合いくださいませ。
屋上防水工事のトップコートってなに?
トップコートとは、下地面に防水層を形成し、その防水層を保護するために上から塗る塗料のことをいいます。トップコートを塗ることで、外的要因から防水層守り,劣化の進行を抑制します。つまりトップコートを塗らないと防水層は劣化が早まり適正な耐久性を維持できないということです。
屋上防水工事のトップコートの役割とは?
トップコートは、いくつかの重要な役割を担っています。その役割とは次の通りです。
・紫外線からの保護
・太陽光を遮熱
・美観の維持
紫外線からの保護
まずは紫外線による防水層の劣化を抑制する役割です。防水層が劣化し症状が進行すると、雨水が建物内に侵入することを許してしまい、雨漏りを発生させることがあります。雨漏りは、防水だけでなく内装や家財まで傷めることもあり、雨漏りを放置すれば被害の規模は大きくなってしまいます。そしてさらに建物の構造まで及ぶと耐久性は著しく損なうことになり、建物寿命を縮める原因にもなることは否めません。
太陽光を遮熱
トップコートは、種類によって遮熱性を高めたものがあります。遮熱性を高めることで、防水塗膜表面の温度上昇を軽減し、躯体の伸縮による劣化を抑制します。さらには、遮熱トップコートを塗る事で遮熱による省エネ効果についても一定の効果が期待できるでしょう。
美観の維持
トップコートにはさまざまな色が用意されており、お好みの色で仕上げることが可能です。定められた期間で定期的に塗り替えることで美観を維持できます。一般的にはグレーかグリーンがよく合います。
トップコートの劣化症状とは?
トップコートは雨や紫外線などのダメージを受けて徐々に劣化していきます。耐用年数に限らず、表面の劣化症状を見つけたら早めに防水の専門業者に相談するようにしましょう。
色褪せ
雨風や紫外線の影響を受けやすいベランダやバルコニーなどでは、特にトップコートの色褪せが起こりやすい場所です。色褪せが生じているからといってすぐに防水自体に大きな問題が発生するわけではありませんが、トップコート全体の劣化の初期症状として、定期的なメンテナンスを検討するサインと覚えておくと良いでしょう。
チョーキング現象
ベランダの塗装面を触った時に、指にチョークの粉のようなものが付着する現象をチョーキング現象と言います。よく聞きますよね、このチョーキング現象が起きてしまった部分は、トップコートの表面が剥がれた状態なので防水層を保護する機能が弱まっている合図です。そのまま放置していると防水層がどんどん劣化してしまうので早めにメンテナンスを行いましょう。急激な劣化も考えられます。
ひび割れ・剥がれ
防水層は建物の動きや温度変化によって収縮しますが、経年劣化してきたトップコートがこの収縮に耐えられなくなり、表面にひび割れや剥がれを引き起こしてきます。この症状を放置していると防水層の劣化・破損が生じ、雨漏りの原因となる恐れがあるので発見したら早急に防水業者に相談するなど何かしら対処することが重要です。
カビ・苔・雑草
ベランダのあまり日光が当たらない場所や、雨水が溜まってしまう場所などはカビ・苔・雑草が繁殖しやすい箇所になります。雑草の根はトップコートを超えて防水層まで到達する場合もあり、むやみに抜いてしまうと、雑草の根があった部分から浸水することもあるので、自分で抜かずに防水業者に連絡しましょう。
屋上防水工事のトップコートの種類は?
トップコートにはいくつかの種類があり、耐用年数も異なります。トップコートの代表的な種類についてご紹介いたします。
ウレタン塗膜防水のトップコート
ウレタン塗膜防水で使用するトップコートは以下の2種類がよく使われます。
・アクリルウレタン系
・フッ素系
アクリルウレタン系
ウレタン塗膜防水に最も多く使用されるトップコートはアクリルウレタン系になります。こちらの耐用年数は5年程度です。
フッ素系
フッ素系はアクリルウレタン系よりも性能面に優れますが、コストが高いため需要は限定的です。こちらの耐用年数は10年程度です。
FRP防水のトップコート
FRP防水で使用するトップコートは以下の2種類がよく使われます。
・ポリステル樹脂系
・アクリルウレタン系
ポリエステル樹脂系
新築住宅でFRP防水のトップコートは、塗膜が硬く歩行性がよいポリエステル樹脂系が多く採用されています。しかし重ね塗りをするとひび割れやすくなるためメンテナンスには適していません。こちらの耐用年数は5年程度です。
アクリルウレタン系
アクリルウレタン系のトップコートは、ポリエステル樹脂系と違って伸縮性に優れるため、メンテナンスによく使われます。こちらの耐用年数は5年程度です。
トップコートの塗り替えのながれ
トップコートの塗り替えは、基本的には以下のような流れで行っていきます。
1.洗浄
ベランダや屋上の塗装面を洗浄し、綺麗な状態にしていきます。
2.下地処理・防水層の改修
ベランダや屋上などの下地にひび割れ等がある場合には補修処理を施します。
3.トップコートの塗装
よくある障害物である室外機などの下までしっかりと塗装を行い塗り込みます。
トップコート塗り替えの費用相場
トップコートの塗り替えにかかる費用は、防水層の種類によって異なります。種類別の平均的な㎡単価相場は、下の価格表を参考にしてみてください。ただし材料費の高騰などで価格変動はありますので、詳しくはお見積もりをとりましょう。
工事種類 工事単価目安
・ウレタン防水 1,600〜1,700円/㎡
・FRP防水 1,700〜2,200円/㎡
・シート防水 900〜1,500円/㎡
お客様が選ぶトップコートの種類によっても単価が変わります。10㎡以下の一般的な住宅のベランダなら、費用は数万円程度〜になるでしょう。また、トップコートの塗り替えは外壁塗装と同時に行うことで費用を抑えることが出来ます。トップコートの塗装のみを行う場合、各工程に乾燥待ちの時間が生じますが、外壁塗装と同時に行うと、他の作業も行いながら施工することが出来るのでコストが削減出来ます。
防水工事のトップコートは定期的なメンテナンスが要
屋上やベランダの防水は、種類によっても異なりますがだいたい10年~15年程度を目安として状況に応じたメンテナンスが必要です。ところがトップコートは耐用年数が5年程度と最も早く最初に劣化する部分になります。したがいまして表面のトップコートのみ5年ごとに塗り替えをするだけで防水層を長持ちさせることができます。
まとめ
防水の劣化は、建物にとって雨漏りなど建物に悪影響を及ぼす可能性があるため、定期的なメンテナンスは欠かせません。まずはお宅のトップコートが劣化していないかチェックしてみてください。北九州の外装リフォーム専門店(外壁塗装・断熱塗装・屋根工事・防水工事・雨漏り)(株)匠エージェントでも防水の点検や調査を随時実施しております。 防水に関することは、お気軽に梶川までご相談ください。
屋上防水の内容を詳しくご説明!特徴やメリット・デメリット など
北九州市の外壁塗装なら匠エージェントにお任せください。
株式会社匠エージェントは、北九州市を中心に、外壁塗装・屋根塗装を手がける専門店です。
お客様の住まいを長く美しく守るため、高品質な塗料と熟練の技術でお客様に最適な塗装をご提案いたします。外壁のお悩みがあればお気軽にご相談ください。