雨漏りについて、知って頂きたいこと

おはようございます。北九州の外装リフォーム専門店(外壁塗装・断熱塗装・屋根工事・防水工事・雨漏り)『(株)匠エージェント』の店長 梶川です。


今、匠エージェントでは梅雨時期とあって、雨漏相談で毎日のようにお電話を頂いています。


有り難く、嬉しい限りです。地域の中で、雨漏りといえばまずは匠エージェントに聞いてみよう、、と思って頂けるのは、雨漏りのプロ冥利につきます。


本日は、タイムリーな雨漏りのお話です。よろしくお付き合いください。

雨漏りについての誤解


「雨漏りは簡単な修理で直せる」 と思っている方が多いのですが、実は率直に言えばそれは間違いです。


外装から雨水が侵入し、室内まで影響を及ぼしていることを考えると、 建物の一大事と考えていただいた方が良いと思います。


また、「原因特定がなされていない状態」で業者に言われるがまま 安易な修理をしてしまうのもおすすめできません。


なぜなら、雨漏りが直らなかった場合、原因特定がより困難になってしまうからです。


雨漏りの対応は慎重に行うべきだと(株)匠エージェントは考えています。


北九州唯一の雨漏り専門店のご案内はこちらまで




雨漏りの原因は、ひとつだけではありません



屋根や外壁等の破損部分や隙間、ベランダ、窓まわりなどから住宅の内部に 雨水が侵入する雨漏りは、住宅に深刻な被害をもたらします。


雨水が内部に浸入してしまうと、住宅の天井や柱・梁、壁の内 部を汚染していき、そこからカビが発生・腐食し、補修には大きな費用がかかります。



健康にも影響を及ぼします



雨漏りは家の寿命を縮めるだけでなく、放置するとカビが発生し やすくなります。


カビは人体にとって悪影響を与える存在です。


アレルギーや呼吸器系などの病気を引き起こす原因にもなります。



雨漏りの二次被害



雨漏りが原因で家が腐食するとシロアリの住み家となります。


構造的に重要な部分がシロアリの被害を受けると、地震など万一の 時の建物の倒壊にもつながりかねないので要注意です。


早め早め の対応が大切なのです。


北九州市の雨漏り調査専門店(株)匠エージェントは、雨漏り調査専門店として屋根や外壁を長年にわたって何百件も見て参りました。


雨漏りの原因発見はとても難しく、建築知識とは別の専門的な知識が必要です。


雨漏りの改修工事 はお家の構造を理解していないとできない難しい工事なのです。


そのため、

「補修工事をしたのにまだ雨漏りする」

「補修工事をしたら余計に雨漏りするようになった」


などの話をよく耳にします。


残念な事ですが、殆どの雨漏りは簡単に治せるものではないのです


北九州の雨漏り調査専門店(株)匠エージェントでは、 そのような事が起きないように様々な角度から仮説を立て、 雨の侵入経路を特定し、 原因を見極め、補修工事をしております。


雨漏り診断なら、北九州市の雨漏り専門店(株)匠エージェントにお任せください!


(株)匠エージェントは雨漏り診断士が雨漏り調査を行います。


雨漏りを探る


雨漏り診断士とは?


雨漏り診断士とは、「NPO法人雨漏り診断士協会」が主催する民間の資格制度のことです。


雨漏り診断士について詳しくはこちらまで


診断士になるには、診断士認定試験に合格し認定されます。


屋根の補修や雨漏り修理の専門家として適正な知識と補修能力を持ち、公正な立場で雨漏り診断を行うのが「雨漏り診断士」です。


建物に使用される建築材料や屋根製品の機能はどんどん進化していく中、雨漏り発生のメカニズムはどんどん複雑化しており、いざ雨漏りが発生するとその原因追及が難しくなっているため、屋根補修や雨漏り補修のトラブルは増加する傾向にあります。


屋根補修に関し適正な能力を持っていない業者の施工後のトラブルの増加、リフォーム詐欺などの被害も増加していた社会的な背景もあり、雨漏り補修の職業能力開発や雨漏りに関する調査研究を通じ雨漏りトラブルを防ぐための雨漏りに関する研究教育機関として雨漏り診断士協会が設立されました。


北九州で一番の雨漏り診断を目指す(株)匠エージェントでは、雨漏り診断士が在籍し、皆様の雨漏りトラブルの対応と共に、北九州の雨漏り修理業界全体の適正化にも努めています。



雨漏り診断とは?



「雨漏り診断」・「雨漏り調査」・「雨漏り点検」と似たような言葉があります。


雨漏り診断の内容・種類について詳しくはこちら


各業者によって内容が異なっているので、混乱しやすくなっています。


弊社での定義をご紹介します。




「雨漏り点検」


雨漏りしている建物の屋根・壁などを目視して、雨漏りの原因を推測すること。


「雨漏り調査」


雨漏りしている建物の屋根・壁などを

「目視する」

「赤外線サーモグラフィで熱画像撮影する」

「散水して浸入口を探す」

「ほかの手法で浸入口を特定する」


などの手法を用いて、雨漏りの浸入口、原因を突き止めて補修案を作成すること。


「雨漏り診断」


雨漏りしている建物を各手法で雨漏り調査して、雨漏りの原因について診断書・報告書を作成すること。



まとめ


雨漏り診断とは、雨漏り調査して診断書・報告書を作成することを目的としています。


一方、雨漏り調査とは、雨漏り修理・見積作成のために原因を調べることを目的としています。


雨漏り点検は、調査を行いません。


診断・調査・点検の違いをよく理解しておきましょう!


雨漏り診断に関する費用

雨漏り診断の流れ


雨漏り診断が必要なタイミングは?



雨漏り診断を依頼されるタイミングは以下の2つが多いようです。


・雨漏りがはじめて起こったとき

・雨漏りが頻繁に起きて耐えられなくなったとき



この2つでは、室内への雨漏りの症状は余り変わらなくても、壁の内部は大きな違いが起きている場合があります。


壁の内部で劣化が拡がっていたり、構造部分(柱や筋交い)にダメージがあったりする場合は、雨漏り修理の費用が高くなってしまいます。


雨漏り診断は雨漏りが1、2回起きた比較的早期にやるべきだと言えます。


必要なタイミングになっていたら、北九州の雨漏り調査専門店(株)匠エージェントまでご相談ください。


迷えば迷うほど、症状は悪化の道を辿ります。


下地材がより傷むケースもあります。


費用の心配など迷う気持ちも分かりますが、思い切りも大切です。


雨漏り調査の結果、簡単に治るケースもあります。


雨漏り相談の流れについて


北九州唯一の雨漏り専門店のご案内はこちらまで

北九州市の外壁塗装なら匠エージェントにお任せください。


株式会社匠エージェントは、北九州市を中心に、外壁塗装・屋根塗装を手がける専門店です。


お客様の住まいを長く美しく守るため、高品質な塗料と熟練の技術でお客様に最適な塗装をご提案いたします。外壁のお悩みがあればお気軽にご相談ください。








アーカイブ

人気記事