雨樋の詰まり対策に、雨樋用ネットをおすすめされたけれど、本当に効果はある?うちに必要なの?
と、取り付けようか迷っている方も多いかと思います。
このネットは「落ち葉除けネット」と呼ばれるもので、屋根を囲むように取り付けられた軒樋(雨樋の一部)に設置します。
その名の通り、落ち葉などで雨樋が詰まるのを防ぐために設置されるものです。
近隣に木が多い、公園や神社があって落ち葉が溜まりやすいお家の方がよくご利用されます。
設置には足場が必要となるので、塗装工事などのついでに依頼をする方が多いです。
ネットを使おうかどうかお悩みの方のために、落ち葉除けネットの効果を紹介します。
雨樋の詰まりを防ぐことで、お家の構造が傷んだり雨漏りしたりする危険を減らすことができます。
ここで雨樋にネットを設置することで得られる効果をご紹介します。
今お悩みの事や今後の不安を解消できそうだと思ったら、ぜひネットの設置を検討してみてはいかがでしょうか。
まずはネットを取り付けることで、落ち葉やごみが雨樋に詰まるのを防げます。
雨樋が割れや歪みなど際立って破損している訳でもないのに、雨水があふれ出てしまうといったトラブルに見舞われたことがありませんか?
雨樋の継目に隙間が出来て漏れる状態でも、雨樋が外側に傾いている状態でもないのにも関わらず雨水が溢れてしまうというケースです。
雨樋の詰まりを防ぐことは、お家の雨漏り予防にもなります。
落ち葉や土が雨樋に溜まってしまうと、本来雨水を地上に流す為の雨樋が詰まってしまいますので雨水があふれ出てしまいます。
すると通常は雨水に晒される機会の少ない鼻隠しの腐食や劣化を引き起こしたり、軒天などの付帯部へ雨水が廻り変色やカビの発生、雨水が地上に落水してしまう事で、跳ねた雨水が外壁を汚したりと様々な悪影響を及ぼしてしまいます。
雨水がうまく雨樋から排水されないと、あふれた雨水が外壁に当たってしまうからです。
外壁にたくさん水が当たると、外壁のわずかなひび割れ等の隙間から浸水したり染み込んだりして、発見するのが難しい雨漏りを起こします。
特に雨樋は屋根の近くにあるため、そこより下のあらゆるところに水がまわる可能性があるので、家の事を考えるととても危険です。
一度雨漏りを起こすと、お家の耐久性は徐々に弱くなってしまいます。
お家を長く大事にするためにも、雨樋の詰まり解消は重要です。
他にもメリットは多くあります。
●落ち葉除けネットを設置さえすれば、破損しない限り落ち葉による詰まりを解消することが出来ます。
●また落葉除けを目的にはしていますが、降雪時にはネットの上を雪が滑り落ちますので、雨樋への負担軽減が見込めます。
●鳥が雨樋に巣を作り雨水の流れが悪くなってしまったというお住まいも今後雨樋には巣が作られなくなります。
雨樋の不具合を見つけた際は、ぜひ匠エージェントの無料現地調査をご活用ください。
現地調査で直接雨樋の状態を確認した上で
「なぜ水が漏れてくれるのか?」
「なぜ溢れてくるのか?」
「なぜ不具合が発生しているのか?」
をきちんとお伝えし、最適なメンテナンス方法をご提案いたします。
最後に弊社での事例をご案内させていただきます。
雨量が多い雨天時に、一階部分の屋根に取り付けられている雨樋の接合部の溢れが気になっておられた施主様がいました。
「雨水が上手に排水されず、滝のようにあふれ出てしまっている」
とご相談をいただきました。
「雨樋の詰まり」が原因である状況は明らかで
❶排水不良を起こしている樋を部分的に取り外し・清掃
❷そして詰まりを未然に防ぐため落ち葉除けネットを設置いたしました。
以降、定期メンテナンスを行ったうえで、雨漏りは無くなりました。
雨漏りの原因は、裏山に生い茂っていた木の枯れ葉の仕業でした。
1階の屋根だからと言っても、高さは2.5m以上はありますし、覗いて雨樋清掃とDIYするのは怖いとおっしゃられました。
そして落葉除けネットを設置することとなったのですが、作業は簡単、慣れた技術者が1時間前後で終了しました。
案ずるより産むが如し
そう思います。
最後に忘れてはいけないものは、定期的な点検です。
一年に何回かは台風が来ますし、大雨や強風もあります。
永久的なものではないので点検は必ず必要です。
これは落葉除けネットに限らずですが・・・
被害は最小限度にくい止めるのが一番大切です。
何か予想外の出来事が起きても、日頃から点検をしておけば対応できますよね・・・
匠エージェントでは落葉除けネットの設置だけでなく、様々なご提案が出来ます。
外装でお困り事がありましたら、一度LINEでも良いのでご相談ください。