屋根点検

日頃、意識することは殆どありませんが、屋根は毎日、私たちの生活を守るという大役を繰り返しています。


風に曝され、砂埃を叩きつけられ、紫外線を照らされ続け、雨を浴び、夏は暑さ、冬は寒さ… 屋根がとれだけ頑張っているか分かるでしょうか。


ご近所のお住まいが屋根工事をしていたり、屋根に色褪せやコケが発生したりと変化してくると、屋根に対してさまざまな不安や疑問が出てくることだと思います。


実は屋根は毎日かなりの負担を強いられているのです。


ほとんどの方がお住まいを購入するのは人生で一度でしょうし、リフォームするのも数えるほどでしょう。


屋根リフォームに限ってしまえば数回程度ではないでしょうか。


ですから皆様、『不慣れ』で『良く分からないことだらけ』なのです。


そんな皆様の『良く分からないこと』を解決するのが、北九州市のこだわり外装リフォーム専門店「匠エージェント」のお住まい調査、無料点検です。


貴方のお住まいの屋根はもちろんのこと、屋根以外の気になっていた点、気付いていなかった点について親切・丁寧にお答えします。


どんな屋根の項目もチェック


北九州市の外装リフォーム専門店「匠エージェント」の自慢の一つがお客様のお住まいのお困りごとに対し、真剣に向き合い、どんなことでも絶対に原因を追究し、解明することです。


例えば、雨漏りでお困りであれば、屋根にのぼっての点検はもちろんのこと、外壁の調査、小屋裏(天井裏)がどのような状態になっているのかまで全てをお調べいたします。


屋根の仕組み・構造を熟知する匠エージェントの「一級かわらぶき技能士」が納得のいく屋根点検を行いますので、早期に問題を解決できてお客さまも安心できます。


北九州市の外装リフォーム専門店「匠エージェント」に点検と調査をご依頼いただいたからには、必ずそれに答えするのが使命だと思っています。


どんなことでも原因究明のために徹底調査いたしますので、気になることは何でもお申し付けください。


屋根点検はお客さまに立ち会いをお願いします


北九州市の外装リフォーム専門店「匠エージェント」では、


補修が必要な部分
まだ補修の必要はないが近いうちに必要となるのでしておいた方が良い部分


それらをカメラで撮影し、お客様に画像や動画でご確認いただいております。


画像や動画で確認できるといっても、やはりお客様自身で直接見ることのできる部分は、ご自身の目でしっかりご確認することをお勧めしています。

(もちろん安全に目視できる部分のみです)


必ずとは申しませんが、点検時にはできるだけご在宅をお願い申し上げます。


どうしても仕事でご不在の場合や、来客中の場合などは、お約束の時間を変更することも出来ます。


北九州より遠方にお住まいなどの場合や、どうしても外せない用事のある場合でお急ぎの方は、ご承認の元、責任をもって不在屋根診断を行わせていただきます。


診断・点検状況については、後日に日を改めまして、ご報告いたします。


屋根の報告書とお見積書


「点検・調査に立ち会ったし、画像や動画も見せてもらい、屋根工事が必要な部分も分かった。その部分にどんな工事が必要で、どのように治すの? どこを優先して直すべきなの?」。


点検や調査を終えた後、お客様はこのような疑問が抱くでしょう。


北九州市の外装リフォーム専門店「匠エージェント」では、お客様のご要望をお伺いし、点検・調査の結果を踏まえた上で、最適なご提案書とお見積もりを作成します。


匠エージェントの点検報告書やご提案書は、優先すべき補修箇所、優先すべき工事が一目で分かります。


現在、これから先と外装リフォームの予定が立てやすいのが特徴です。


お見積もり書はご予算に応じて、複数をご用意いたしております。


ご予算に応じたご相談も可能です。


この記事を読まれているあなた・・・


この記事を読まれているあなたのお住まいは、すでに何年か経過しているはずです。


10年、20年と住むうちに、知らないうちに屋根も老朽化が進んでいきます。


じわじわと建物のいろいろなところに障害が出てきます。


もちろん、建物の美観や防水防風耐震性能も少しずつ落ちてきます。


建築時の標準的な施工法は、年月が経つうちに古くなってしまいます。


今は何もなくても、今住んでいる大切なお住まいに、これからも快適に過ごしていきたいということであれば、日常のお手入れや屋根工事専門店による定期的な点検が必要になります。


日頃から屋根点検を行い、何もないのであれば、健康診断と同じです。


定期的に点検を行いましょう。


何か問題があれば、屋根の修理やリフォームが必要になります。


定期的にチェックを行っておくと良いポイントをまとめました。


□破損している


□瓦が破損している


□瓦がずれている


□瓦が浮いている


□谷に穴があいている


□しっくいが割れている


□棟板金が破損している


□カビ・コケが生えている


□釘浮きがある


□ヒビがはいっている


□隙間がある


□板金が錆びている